ボタン ボタン
 

ライン
第9回公演「ララバイ」!
631名のご来場で大盛況!!

February 23, 2014
 ライン
劇団Tomorrow第9回公演「ララバイ」は築地本願寺ブディストホールにて2月22日、23日の二日間、計4回上演し、
おかげさまで毎回満席の総計631名のご来場の元、
盛況のうちに幕を降ろすことができました。
本番当日の模様をここにお伝えします。


時は太平洋戦争中。日本中が「アジアの平和のため」という理由で
戦争へと向かっていたころ、ミュージカル上演に情熱を燃やした
文化人たちの物語。自粛ムードの戦時下に、ましてや敵国文化
など言語道断のご時勢に、はたして上演はできるのか?
折りしも今年は宝塚歌劇生誕100周年。
それぞれの衣装でキャストが総出演する冒頭シーン。


「この物語はもちろんフィクションです。この物語を通して、
過ぎた時を戻してみたいと思います。同じ過ちを繰り返さないために。」
という言葉で舞台は幕を開ける。


あの戦時中にも、西洋風のバレエを基礎とした舞踊を目指した
人がいた。舞台最初の力強い農耕ダンス。


二人の息のあったダンス。右は昨年フィガロの結婚で
ケルビーノを演じたあや。
今年はシンプルなこの衣装で踊りまくる。


「ブルースっていのは、人間の魂のすすり泣きなんだ。苦しい、けど、
決して絶望しない。日本人的だと思う。
そう、あわやのりこに語りかけるはっとりりょういち。
実在の歌手、作曲家がモチーフになっている。


男女二人のダンスをバックに歌う
あわやのりこさんの名曲「別れのブルース」


踊る二人は、船乗りと東北なまりの娘。


劇団代表のきくちあけみは、青森県出身のあわやのりこさん役
にチャレンジ。「別れのブルース」のほかに、
「雨のブルース」も熱唱する。
 

入団2年目のさめちゃん。
今年はみずのえたきこさん役にチャレンジ!


女性が男性に扮してのショーダンス。粋なダンスを披露する二人。
左は昨年フィガロの結婚でマルチェリーナを演じたえみ。

 

昭和16年。はじめて「ミュージカル」の形式の舞台が
宝塚歌劇で上演されている。
昭和音楽部邀撃の夜明けを告げるかのようなレビューダンス。




と、そこへ急に憲兵がやってきてき、いきなり上演中止の命令!
憲兵役を演じるのは新人のこうすけ。
憲兵役が異様なまでにさまになっている。
 

「赤城の山も今宵限りか」「親分!」の名セリフとともに、
国定忠治も現れる。国定忠治に扮する「みっちゃん」を演じるのは、
昨年フィガロの結婚で伯爵夫人を演じたあさこさん。




劇団Tomorrow初の本格的な殺陣のシーン。「やあ!」
という声のもと、呼吸をあわせてチャンバラシーン。
この前後の楽屋裏の衣装換え嵐のよう!



昭和歌謡で忘れられない軍歌。朗々と歌う軍歌をバックに、
男性キャストで表現する組み体操。


出征する兵士を見送る婦人。真ん中は戦中派のならおかさん。
「あのころはだまされていたのよねえ」と、楽屋でぽつり語っておられた。


戦時中に行われたちょうちん行列の一コマ。


好評だった傘をつかった音楽メドレーシーン。


「九段の母」をこぶしをつかって朗々とうたいあげるそやちゃん。


一幕ラスト。文化人たちが勢ぞろいして中国大陸での移動公演の打ち合わせ。
今までにない、新しい演目、ミュージカルをやろうといきあがるメンバーたち。


今年はシェークルピア生誕450周年。まさにシェークスピアを
時代劇にアレンジした二幕の劇中劇。


2年目、さめちゃんは二幕でも大活躍!りりしい武士の役にチャレンジ。


信之助に語りかける亡霊。


「琴姫」を演じるくみこ


観客席まで圧倒するおおぎみさんの歌と演技。


当時から男性は兵隊に取られ、女性が男性役を演じることもあった。


稽古の仕上がり具合を見ながら「男がいないなら女でやる。
常識を破れ!」とプロデューサーが語るシーン。
左は映画監督役のとし。はまり役!

「同期の桜」を歌いながら、戦闘機の操縦幹を握り、発進するシーン。


劇中劇のクライマックス。壮絶な殺陣のシーン。


ミュージカルの準備が着々と整う中、
軍部から急遽中止命令が下る。
「人を殺すんが戦争なら、夢を作るんが芝居や。
おまえら、夢まで殺そうっちゅんか!」


ラストシーン、出演者たちはそれぞれの役ではなく、
素のままの”自分”として登場する。


好評だったミュージカルナンバー「新しい芝居」


フィナーレは毎回会場から手拍子。幕が下りる寸前まで
鳴り止みませんでした。


毎回超満員の会場。お世話になりました表方担当のみなさん。



ライン

「歌、ダンスがすごい迫力でした」「ラストの曲はこちらも踊りたくなりました」
「当時の人たちの葛藤と情熱が伝わってきました」
「明るく楽しい中に反戦への思いがこめられていました」
等々、熱烈な感想をいただきました。
ご来場いただいたお客様、支えていただいたスタッフの皆様に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
いよいよ来年は10周年。またお会いできる日を夢見て。
どうか皆様、お元気で。

ライン

トップ アイコン
トップページ
メール アイコン
ページ先頭に戻る